一言コラム

歯科に関する最近のトピックスをお知らせするコーナーです。是非実践してみてください。

脳出血起こす虫歯菌…高血圧・喫煙は特に危険

脳出血を引き起こす危険性が高い特殊な虫歯菌を、大阪大の和田孝一郎准教授らが見つけた。この菌に感染した人が高血圧になったり喫煙したりすると、発症率が高まるという。28日の英科学誌ネイチャー・コミュニケーションズ電子版で発表した。この虫歯菌は、皮膚や骨などになるコラーゲンと結合するたんぱく質を作る特殊な種類。脳出血患者74人を調べると27%が感染していた。健康な35人でも9%が感染しており、この菌に感染することで脳出血の危険性は4倍高まることがわかった。和田准教授らは、人から採取したこの菌をマウスに感染させて実験。脳の血管内皮に傷をつけると、この菌が下層のコラーゲン繊維にどんどん集まり、血小板による傷の修復が間に合わず出血を起こした。
この菌があってもすぐに脳出血を起こすわけではないが、高血圧や加齢、喫煙で血管内皮が弱ったり、傷ついたりすると、発症率が上がるとみられる。

「本物の歯」で入れ歯=5本まとめて移植、再生

高齢化や事故で歯を失った人が、「本物の歯の入れ歯」の移植を受け、自分の歯が再生する―。夢の治療の実現を期待させる基礎技術が、東京理科大と東北大、東京医科歯科大の研究チームによってマウスで初めて開発され、12日付の米オンライン科学誌プロス・ワンに発表された。東京理科大の大島正充助教や辻孝教授らは、マウス胎児から歯のもとの細胞を採取し、歯の原型「歯胚(しはい)」の段階まで培養。プラスチックの型枠に4、5本並べて入れ、腎臓皮膜下に一時的に移植した。
2カ月弱かけて大きさがそろい、エナメル質や象牙質、歯髄、歯根膜を備えて歯槽骨でつながった「再生歯ユニット」に成長させてから型枠を外し、歯を抜いた跡に移植した。1本移植した場合の詳細分析では、顎の骨と結合し、歯髄に血管や神経もでき、餌をかみこなせることが確認された。人間の場合は、歯のもとの細胞をどのように準備し、体内や試験管内でユニットまで成長させるかが課題。移植に伴う免疫拒絶反応を避けるには患者自身の細胞が望ましく、少年なら親知らずの歯胚、大人なら皮膚細胞に遺伝子群を導入して作る万能細胞「人工多能性幹細胞(iPS細胞)」を利用できる可能性がある。

「唾液検査で前立腺癌を発見」

~第10回バイオテクノロジー国際会議バイオアカデミックフォーラムで発表~

癌と唾液の相関図 神奈川歯科大学大学院口腔病理学講座・唾液腺健康医学研究室(所在地:神奈川県横須賀市)の槻木 恵一のグループは、唾液を分析して前立腺癌を発見できることをBiomarkers(in press)に発表しました。
これは、いわき市立総合磐木共立病院泌尿器科との共同研究で、被災地福島県いわき市の皆様のご協力により行われたものです。
なお、この成果は、6月30日開催の、第10回バイオテクノロジー国際会議バイオアカデミックフォーラムにて発表されます。

全日本写真展 入選

本日は、歯科の話題以外でコラムを書きたいと思います。 当医院長は、本年全日本写真展2010 の一般の部にて入選いたしました。審査結果は、7月28日の朝日新聞朝刊紙上で発表予定のようです。展示のほうですが、8月3日から東京都新宿ニコンサロンにて全国で巡回展示される予定です。
岡山の笠岡市でも、10月1日から10月3日まで笠岡市民会館にて展示される予定ですのでお時間のある方は観に来ていただければと思います。

3DS(デンタル・ドラッグ・デリバリーシステム)

第18回目は、3DSです。
毎日の歯みがきだけでは取り除くことのできないむし歯の原因ミュータンス菌。 従来、むし歯や歯周病は、歯みがき不足や甘い物を食べ過ぎなどが原因だといわれていましたが、甘いものをあまり食べない成人でもむし歯になるのは、なぜでしょうか?近年の研究により、むし歯は細菌感染症であることが明らかになりました。むし歯の原因となるミュータンス菌は、生後まもないあかちゃんのお口の中には存在しません。ところが、歯のはえるころから、ミュータンス菌が定着します。これはお口の中にミュータンス菌の多い家族から同じスプーンや食器を使ってお子様に食事を与えることで直接感染するといわれています。 ミュータンス菌は歯の表面に強くくっつく頑固な菌で、バイオフィルムという細菌膜を形成するために、通常の歯みがきだけでは除去することができません。 そこでむし歯予防のために新しく開発をされた方法が3DS(デンタル・ドラッグ・デリバリーシステム)です。

一般歯科

矯正歯科

院長フォトブログ

一言コラム

旅行日記


Copyright© つかわき歯科医院国道診療所 All rights reserved.

▲ページの
先頭へ戻る